
憧れ
|Posted:2021/10/04|Category : いきもの|
少し前の記事で、
本の話題やイグノーベル賞についてちょっと触れたので、ついでに。
しばらく前に読んで気に入った本。

2016年のイグノーベル賞の、「動物になって生きてみた」。
私が、やってみたいけれど、絶対やれない、やりたくない事を、著者は試していました(笑)
野生動物の真似をして、自然の中で可能な限り動物と同じような行動をして生きてみる実験。
どんな感じなのか?確かに、私も子供のころからずっと知りたかったし、いまだって憧れるけれど、
とてもここまで変人?にはなれない・・・!!!!ただただ唖然、凄かったです。
私みたいな凡人とイグノーベル賞をとる人物との、歴然とした違いを感じました。
私にとって憧れで衝撃的だった一冊。
「動物感覚」は、
とても共感できる部分と、目からうろこの部分と、そうなのかな?と疑問の部分が色々だったけれど、
私が溺愛している我が家のインコたちの、より快適な飼育環境を考えるにあたり、参考になりそうな部分があったり、
丁度私がなんとなく見ていた国会の農水委員会で、幾度も話題になっていた問題にも深く繋がりがあったりで、
これも面白かった。
本の話題やイグノーベル賞についてちょっと触れたので、ついでに。
しばらく前に読んで気に入った本。

2016年のイグノーベル賞の、「動物になって生きてみた」。
私が、やってみたいけれど、絶対やれない、やりたくない事を、著者は試していました(笑)
野生動物の真似をして、自然の中で可能な限り動物と同じような行動をして生きてみる実験。
どんな感じなのか?確かに、私も子供のころからずっと知りたかったし、いまだって憧れるけれど、
とてもここまで変人?にはなれない・・・!!!!ただただ唖然、凄かったです。
私みたいな凡人とイグノーベル賞をとる人物との、歴然とした違いを感じました。
私にとって憧れで衝撃的だった一冊。
「動物感覚」は、
とても共感できる部分と、目からうろこの部分と、そうなのかな?と疑問の部分が色々だったけれど、
私が溺愛している我が家のインコたちの、より快適な飼育環境を考えるにあたり、参考になりそうな部分があったり、
丁度私がなんとなく見ていた国会の農水委員会で、幾度も話題になっていた問題にも深く繋がりがあったりで、
これも面白かった。
|||
